SSブログ
田舎者の東京散歩 ブログトップ

『ある精肉店のはなし』 [田舎者の東京散歩]

今日は今日とて、ポレポレ東中野で『ある精肉店のはなし』を見てきた。
大阪府貝塚市の肥育から小売まで一貫経営する北出精肉店を追ったドキュメンタリー。普通の街中で牛を飼い、屠畜し、肉を売っている。畜舎から住宅街の中を牛を引いて屠畜場へ行く。そして牛が屠殺されるところから始まる。そういう肉屋が今でもあることにまず驚かされる。
枝肉になって戻ってきて、通学途中の小学生たちが吊るされてる肉を見て「すげー」「うまそう」と歓声を上げて覗いて行く。その笑顔がすごく素直でいい。後の方で肉屋の北出さんが「普通の仕事」と話すが、そういうものだし、それが当たり前のものとして街中にある社会こそ、真っ当に思える。理屈じゃなくてさ。
肉をさばく、ホルモンを洗う、皮をなめす、太鼓をつくる、職人の太い腕とその動きは美しい。

しかし、『祝の島』を見ていないので、氏の映画は初めてなんだけど、期待が大きかったぶん、少し期待はずれの部分が。前日に『流血の記録 砂川』という傑作を見ていたせいもあるかもしれない。昨日のドキュメンタリーフェスティバルのトークショーで足立正生氏と山崎裕氏が、作り手がどういう位置にいるか、肉体の置き場によってドキュメンタリーは大きく変わるという話をしていた。それが頭にあったので、作者の視点はどこにあるのかをすごく気にしながら見ていたのだけど、そこがイマイチなのだ。それ故か、単に技術が未熟なのかわからないけど、カメラをどこに向け、どこにフォーカスするのか、定まっていない。「なんでそのタイミングで手元にフォーカスせんねや!」とツッコミたくなるカットがいくつもあった。人を撮りたいと思っているにしても、話の引き出し方が甘い。素材はいいけど、ドキュメンタリー作品としての完成度には?がつく。でも、見る価値、知る価値はある。

『ある精肉店のはなし』
http://www.seinikuten-eiga.com

本橋成一氏による写真絵本も出てます。
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54012222/

座高円寺ドキュメンタリーフェスティバル 『流血の記録 砂川』 [田舎者の東京散歩]

久々に書く。座高円寺ドキュメンタリー映画祭での『流血の記録 砂川』の感想。

1956年の米軍立川基地拡張の反対運動、砂川闘争を記録したドキュメンタリー。上映終了後の足立正生氏と山崎裕氏のトークショーでの言葉を引用すれば、砂川闘争は戦後日本の大衆運動と国家権力がぶつかった最初の事件だという(血のメーデーなどそれ以前にもあったが、農民、労働者、学生が連帯したという意味において)。この運動が60年安保、三里塚闘争へと続いていく。そしてこの闘争は農民が国家権力に立ち向かい、勝利し土地を守ったという点でも歴史的な出来事だった。
昨年の夏に仕事で東京北多摩に行き、砂川闘争にも関心を持っていたこともあって、大雪のなか出かけて行ったのだ。

闘争の中側に入り、農地の中で行なわれる白兵戦さながらのぶつかり合いの映像もさることながら、踏み荒らされる麦や芋、種まきの様子、炊き出しをする農家のかあちゃんたちとピケ参加者の笑顔が印象的だった。また、今日では基地問題といえば沖縄のイメージばかりだが、砂川闘争には小牧、木更津、新潟そして沖縄など基地問題を抱える他の地域からも支援が入っていた。作中で沖縄から来た青年が語る「先日も8歳の女の子が米兵に乱暴されたんです。こんなことが日本中で起こってはならない」という状況は今も変わっていない。白黒映像が古めかしく見えるが、たった60年前の出来事なのだ。
各地から応援に来た人たちと、砂川の人たちは互いに地元のお祭りのお囃子や芸能を披瀝し合う。そして、決起集会の会場は地元の神社だ。この闘争は、私有財産としての土地を守るための闘いではなく、開墾以降350年に渡って耕し続けた先祖と村が築いてきた文化や歴史を守る闘いだったのだ。そういう意味では、その闘いは今も続いていると言える。
ただの闘争の記録ではなく、土地とは何なのかを考えさせる作品になっている。いいものを見ることができた。

座高円寺ドキュメンタリーフェスティバル 特集<闘う肉体> 『流血の記録 砂川』
http://zkdf.net/program2014/feature/ryuketsu.html

なお、現在の砂川について、読売新聞の連載があったので、これも貼っておく。

変貌する街 立川 第2部・飛行場の記憶
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/kikaku/060/

谷中 戸野劇寄席 [田舎者の東京散歩]

谷中にある戸野廣浩司記念劇場で毎月?やっているという戸野劇寄席に行く。うちからひと駅の近さでこんな豪華な会をやっていたとは。40席程度の小さな小屋。近所の顔見知り客が多い感じ。

▼番組
落語 三遊亭好吉「つる」
落語 三遊亭楽京「初音の鼓」
奇術 マジックジェミー
落語 三遊亭円左衛門「湯屋番」
講談 宝井琴柑「那須与一 扇の的」
落語 柳亭燕路「猫の久六」
落語 三遊亭好太郎「猿後家」
漫談 ぴろき
落語 山遊亭金太郎「徂徠豆腐」

丸善本店から逃げるように去る [田舎者の東京散歩]

丸善の1階あの松岡正剛氏が丸善の中に棚を作ったという話は聞いていたが、たまたま別の用事で丸善に行ったので、ちょっとのぞいて見る。これは見始めたらきりが無い!どっぷり引き込まれる前に逃げようと思い、サッと見て出てくる。

棚づくりで書店や図書館はもっともっと面白くなるはず。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

あすなろ落語会 [田舎者の東京散歩]

神田の居酒屋あすなろでやっている「あすなろ落語会」に行く。

落語というと寄席だが、居酒屋とか料理屋のお座敷なんかで少人数のお客を相手にやっている会も多い。そういう場所は常連さんばかりが集まっていたりして、どうも敷居が高いイメージが合ったが、行ってみればそうでもない。殆どが常連客だったが、居酒屋で見ず知らずの人と話すのは良いものだ。

続きを読む


タグ:落語・講談
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

国立演芸場「宝井馬琴襲名二〇周年記念公演」 [田舎者の東京散歩]

まず無理だろうと諦めていた公演のチケットが幸いにも手に入ったので、行く。

関係者に聞いたところ、チケットは即日完売だったそう。馬琴先生も「いつもならお願いして歩かなければいけないのに」と言っておられた(志の輔師匠効果は大きいだろうが)。国立演芸場が満席。失礼ながら、講談にこんな人気があったとは…。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能
田舎者の東京散歩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。